フィクセルサーフ改造


去年の冬に竿、リール、仕掛け等、NEWタックルを新調しましたが
予算の都合上クーラーは買えずシーズン前に買おうと思ってました。

そして3日前念願のフィクセルサーフキススペシャルコンペエディションを購入しましたっ!

なぜフィクセルサーフを購入したかと言いますと…
いままでダイワのダイワのGXU-80を改造せずそのまま使っていました。

キス釣りにも結構使えたのですが、磯釣り、防波堤にも使っていて
専用のクーラーが欲しいというのもありましたが
天秤ホルダーなどの小物がないので、どうも気に入りません…

キス専用クーラーを探しているときに便利そうな物がたくさん付いてるクーラーがあるゾ…
中の仕切りバッカン、竿立て、天秤ホルダーさらには夢のサイドボックスまであり
軽い+安いの条件まであったので「これしかない!」と思い購入したのです…

そして買ってから3日間毎日クーラーの改造に取り組み今日完成しましたっ!



これが完成形です(^o^)/~~~
自分的には改造し終えたとき「おぉ〜!!」と言える最高の出来になったと思います。

では各部分について詳しく紹介しますね( ..)φメモメモ



まずは上から見た感じ…
いたってシンプルなのはステッカーが大してないから(^^ゞ

友達に「シマノのクーラーなのにダイワのステッカー貼るな」と言われましたが
デザイン的に考えるとダイワのステッカーのありがたさがすごい分かる気がします(^_^;)
また魚入れ口を開けようとすると全体のフタが開いてしまうのですが…
ここにも“腕の差”があるのでしょうか??(笑)



クーラー後ろ
メーカーの指示通りの形になってる??
吸盤ホルダーをきっちり締めないと小出しエサ箱が落ちそうで怖いかも(-_-;)




サイドボックス後ろ側
これは今日「かめや釣り具」で発見した小物入れです。
どうしても携帯とデジカメの入れる場所に困ったのでちょうどいいものがありました(*^_^*)

またこの入れ物に天秤用??の穴が開いています。
デルナー27号はさすがに大きすぎて入りませんでしたがトップガンならいけるでしょう。
試しに25号程度の安物天秤を差し込んでみましたがピッタリ収まりました

これはホームセンターで198円で買ってきた「引き戸用取っ手」で留めています。
あまりにもビスが長かったので自作仕掛け巻きを作る際に使った
100均のジョイントマットの切れ端を利用してサイドボックスを貫通しないようにしました
強度的にはクーラーを背負って走ってみたりとび跳ねたりしましたが大丈夫でした(^^)/~~~



サイドボックス横
100均のゴミバコと100均協力粘着テープの留め具です!
高校生の財布は悲しいもので…なるべく低コストで抑えるためによく100均を利用しています(^^ゞ

これまた強度的に不安ですがジャンプしたり走ってみたりしましたが大丈夫(^o^)/~~~
でもいつか壊れそう…その時はダイワのピタツギハンガーを利用して再加工します。



ドリンクホルダー、竿立、投魂タオル(去年のSBC記念品)、天秤ホルダーとこちらも充実しています。

先ほども天秤ホルダー出てきましたがこちらはオプションで別に購入しました。
いろいろな種類の天秤をつかってみたいというのもありますし、ロストしやすい…(^^ゞ ということから6本の天秤をクーラーに装備できるようにしました。
ただ大会の時はうるさい+重くなるのでたぶん外します




サイドボックス内部です。
ちゃっかりと「弓ヶ浜サーフステッカー」がここに!
何故ここなのかと言うとステッカーに防水加工がしてなかったから…(^_^;)
本格的に作る場合にはもっとちゃんとしたのを買ってきます(100均じゃなくてね♪)
さて上段には小物入れ、するするくん、プロテクター、はさみなど釣りの際によく使われるものを収納しています。
下段にはあまりつかわない替えスプール、あまり使わない仕掛け、予備オイル、力糸、ペンチなどが入っています。

ちょっと仕掛けが多すぎるのでたぶんもうちょっと減らして軽量化を図ると思います



最後にクーラー内部です。
買ったときに付属していたトレーの上にフィルムケースに入れた自作石粉2つを装備
そしてエサバコに最適な桐をフィクセルサーフに合わせて加工し自作しました。
さらにその上からキャンプ用のシート2枚重ねで被せてしっかり冷気をキープしています。


こんな感じでプライベートでは釣行することになりそうです(^−^)
大会のときには身軽にするため軽量化をしてなるべく体力温存仕様にしたいと思います(^0^)/~~~